こんちくわ
新しく西永福にオープンしたピラティス&パーソナルトレーニングジム
ZEROフィットネスのスタッフ 風花です!
今日は今流行中のピラティスについて記事を執筆してみました!
そもそもピラティスとは何なのか?
ピラティスを取り入れることで
どんなメリットがあるのか?などなど
かるくご紹介していきます!

そもそもピラティスとはなんぞや
ピラティスとはなんぞやという話になりますが
簡単にいうと
筋肉の動きを意識的にコントロールして
関節を正しく動かすというようなエクササイズです。
いわゆる感覚、内観を育てたりするのにぴったりですね。
そしてこのピラティス、
ドイツ人のジョセフ・ピラティスという人物によって
第一次世界大戦時中のリハビリのために構築されたエクササイズです。
よくヨガと比較されますが
エクササイズを行うことにより心身が整うことは共通しているものの
ヨガは瞑想を主として
静止したポーズが多いことに対して
ピラティスは絶えず動き続けることが違いとしてあげられています。


ピラティスにはどんな効果があるの?
そんなピラティスですがどのような効果を期待できるのでしょうか?
インナーマッスル活性化による姿勢改善
インナーマッスルが活性化することにより骨が正しい場所に位置し、
アウターマッスルの緊張が落ちたり、
姿勢改善などの効果があります!
猫背や反り腰、巻き肩、X脚、O脚の改善にもおすすめです。

スポーツのパフォーマンス向上
ピラティスは女性がやるもの!というイメージがまだまだ強いですがそんなことはありません。
正しく関節が動かせるようになる、
余分な緊張を落とし、筋緊張のアンバランスさがなくなるということは
スポーツのパフォーマンス向上や、
ケガ防止もとっても役にたちます!
ピラティスがもともとリハビリとして行われてきたこともあり、
ケガをしている方や、これから競技に復帰する方などにも
処方しやすいエクササイズです。

自律神経と内臓機能の活性化
お腹のインナーマッスルが活性化することや、
それにより骨や関節のポジションが正常化することで
重力に負けて下垂しやすいぽっこりお腹がなくなったり、
内臓の機能が正常化し、消化機能が向上しやすくなります。
余分な筋緊張が抜けることで自律神経も改善しやすいです。

メンタルのコンディショニング
身体を効率よく使えることができるようになったり、
筋緊張が落ちる、内臓機能が上がることによって
身体に疲労が溜まりにくくなったり、
回復しやすい状態となるようです!
また、自律神経が正常化することにより
睡眠の質が向上するとの研究もあるそうです。

ピラティスは身体づくりにおいて何のメリットがあるのか?
これまでピラティスはトレーニングというより
正しい身体の動かし方を学ぶツールですよ~という風に説明しましたが
じゃあいわゆる筋肉を肥大させることによる
ボディメイクではやらなくていいのか?となりますが
そんなことはないです。
イメージ的には
関節にとって自然な動き方を学ぶことで
ボディメイクのトレーニングも効率よく、的確に行えるようになると考えています。
なんらかの機能不全で関節を正しく動かせない場合、
過活動する筋肉とサボる筋肉が生まれ、
ここを狙ってトレーニングしてるのになかなか効かない!
なんだかアンバランスな身体、、、
ということが起こりやすいです。
実際私もそうでした。
が、動きの制限がなくなって
効かない部位なんてないよ!って状態になったら
おそらくバランスの良い、
狙い通りの身体に近づきやすいんじゃないかなと思っています。
そういう面でもピラティスは優れたエクササイズかなと思います👍
ピラティスで整えて、そして鍛える!
ここからはちょっと宣伝になってしまうのですが、
当店、ZEROフィットネスは
もともとパーソナルトレーニング専門ジムでしたが、
リフォーマー、チェアを設置しました!
ピラティスが身体にとってとってもメリットがある!
ということはもう皆さんご存じだと思うのですが
マシンピラティスとトレーニングジムどちらにも通うとなると
費用ががさんでしまう場合が多いですよね。
それなら
マシンピラティスができる環境と
トレーニングジム一緒にしちゃえばええやんけ!!!と
オーナーがマシンをドーンと入れてくれました。
ピラティスを用いて身体を整えてから
トレーニングを頑張りたいという方も、
どちらもがっつり頑張りたい!という方にも
おすすめです♪

個人的に感じたこと、ピラティスは難しい?
私もピラティスの動きを
パワーリフティングの練習の前に取り入れていますが
背骨や股関節がよく動くようになり
特に腰が痛くなったり、
可動域が上がったように感じます。
例えばスワンというポーズですが
ベンチプレスを行う際の姿勢に近く、
シートに寝た状態でバーをプッシュする動きの
練習にもなりました。
ただ、
トレーニングや食事と同じく
1度ピラティスを一通り行っただけでは
その時は良い状態になっても
継続してエクササイズを行わない限り
なかなかいい状態を定着させることは難しいと感じます。
なので
身体のゆがみを取り除き
動きやすい状態をキープするために
ピラティスをはじめとした
良い動きの練習を続けることが一番重要かなと思っています。
また、良い動きを個人で見つける、学ぶことは難しいと思いますので
まずはトレーナーからの指導を仰ぐのがおススメだと思います。
まとめ
以上簡単にピラティスについてまとめを作りました。
ピラティスのメリットについては
ネットで調べたらもういくらでも出てくると思うので
もともと筋トレをがっつりやってたけど、
ピラティスには触れて来なかった民(私)が
ピラティスのような動きを始めてから
どんなメリットがあったのかをちょこっと織り交ぜながら
記事を作成させていただきました。
今後もピラティスについて執筆することが増えると思うので
ぜひお楽しみに✌
参考文献:怪我に負けない身体をつくる アスリートピラティス
~ZEROからでも変われる~


初回無料体験や見学につきましては事前に以下の方法でご連絡をお願い致します。
電話番号:080-5140-0679
メールアドレス:postmaster@power-fit-studio-zero.com
お問い合わせフォーム